探偵ブログ

ネットや SNS で嫌がらせや誹謗中傷を受ける人が急増中!犯人は特定できますか?

現代はインターネットなしでは生きていけないデジタル社会です。家族や友人との連絡は LINE を使い、Twitter や Instagram で写真でコミュニケーションを取るのは日常茶飯時です。

 

そこで最近、相談が多くなっているのが、ネットや SNS で嫌がらせや誹謗中傷を受けて困っているというお悩み相談です。匿名が基本なネットだからこそ、このような問題が増えていると思われます。

 

今回は探偵社はネットや SNS で嫌がらせをしてくる犯人を特定するお手伝いができます。では詳しく見ていきましょう。

 

よくあるネット SNS 上の嫌がらせ誹謗中傷のケース

 

海外と比較すると日本は匿名でネットや SNS をしている人が多く、過激な嫌がらせや人を傷つけるような誹謗中傷を拡散するという悪質なケースが多く見られます。

 

例えば Twitter や Instagram でメッセージや写真に嫌なメッセージを残し、ユーザーにブロックをされてもまた異なるアカウントでしつこく嫌がらせをするケースが多いです。

 

2チャンネルのような掲示板で事実無根の話を書き込みして事業を妨害するケースも見られます。書き込みしている犯人は匿名だから問題ないと思っているかもしれません。

 

しかし実際には、 IP アドレス、プロバイダー、地域、投稿時間は残るため、名誉毀損に該当するレベルの悪質な場合は個人を特定することが可能です。

 

IP アドレスとは端末の住所のようなもので、本人の住所、氏名といった個人情報まではすぐに特定することはできませんが、地域やプロバイダー名は分かります。

 

つまり、プロバイダーは個人情報を把握していますが、個人情報保護法によってデータは守られていますので、開示請求しても応じてくれるケースはほとんどありません。

 

ネットや SNS の嫌がらせや誹謗中傷対策のできること

 

ネットや SNS で特定の人物から嫌がらせを受けて探偵に依頼しても、すぐに本人の住所や氏名といった個人情報を特定することは困難です。

 

ただし、当事者は被害状況によっては警察又は弁護士などが関与し、サイトの管理人にメッセージの削除依頼を出したり、IPアドレスの提示を請求することは可能です。

そして取得した IP アドレスから、プロバイダに個人情報の開示請求を行うことができます。

 

こうしてサイトに嫌がらせや誹謗中傷をした本人を特定することが可能です。本人を特定することができたら後は証拠を武器にして慰謝料を請求を行うことも可能です。

 

注意点としてはどんなケースでもプロバイダーが情報を開示してくれるわけではなく名誉毀損(犯罪)に該当したケースに限ります。

 

例えば、自分の住所や名前といった個人情報を無断でサイトに掲載したり、写真を勝手にアップしたり、仕事に支障をきたすほどの嘘を拡散するといったケースが挙げられます。

 

ネットでの犯人特定のご相談は、総合探偵社中央リサーチ広島にご相談下さい。

 

制作 総合探偵社中央リサーチ広島

相談無料0120-30-6630 

探偵事務所の相談員でも法的知識なくアドバイスする探偵業者もあるの?

探偵事務所に調査を依頼する際に、一番はじめに悩みを相談する相手は「相談員」です。

 

「相談員」はいわゆる探偵事務所の窓口の役割を果たしており、悩み相談に乗ったり、カウンセリングを行います。

 

パートナーが浮気・不倫をしているお悩みを「相談員」に話すだけで、心が軽くなり、希望が見えてくることもあるでしょう。

 

しかし、根本から問題を解決するには「相談員」にも法律知識が求められることをご存知でしょうか?

 

今回は、法律知識のない「相談員」を頼ってしまうリスクを解説します。

 

探偵事務所の相談員は法律知識が必要なの?

 

探偵事務所といえば、張り込みや尾行をする「探偵、調査員」のイメージの方が強いかもしれません。

 

探偵事務所のスタッフには、「探偵、調査員」の他にもお客様からの連絡に応じる「相談員」がいます。

 

「相談員」の業務内容はお客様からの電話の問い合わせに対応したり、来客したお客様と面談や契約する業務の事です。

 

また、実際に調査した結果をお客様に報告したり、アフターフォローなども一般的には相談員のお仕事です。

 

小規模の探偵社の場合は、一人が相談員と調査員を兼ねている場合もありますが、多くの場合は分担されています。

 

調査員と相談員を分担させている理由は、話やすく的確なアドバイスのできる相談員は、お客様が抱えている問題を正確に把握することもできるからです。

 

お客様が何を求めているのか理解するために、コミュニケーション能力や法律の専門知識を持った相談員の存在が欠かせません。

 

探偵社は凄腕のベテラン調査員を揃えるだけでなく、相談員がお客様の悩みを解決へ導くことが大切です。

 

法律知識のない相談員は意外と多い

 

探偵社の相談員はお客様の浮気・不倫の悩みを親身になってカウンセリングし、解決策を提案します。

 

経験豊富な相談員は、予算内でどんな調査をし、必要な期間を分かりやすく提案してくれるでしょう。

 

しかし、法律知識のない相談員によっては、契約内容自体が違法な場合や、違法な調査を提案する事も、あるので注意が必要です。

 

法律知識がない探偵の相談員を頼ってしまうリスク

 

探偵社は聞き込みや張り込み・尾行などを駆使して様々な戦略で証拠となるモノを取得するのを、お仕事としています。

 

相談員も当然ながら各種法令や探偵ならではの調査手法など専門的な知識が必要とされます。

 

しかし、法律知識がない相談員は合法と違法の違いも理解してない可能性もあるのです。。

 

信頼できる探偵事務所を選ぶには相談員の法律知識も大切なポイント

 

信頼できる探偵事務所を選ぶには、探偵の腕や技術他、優秀な相談員に相談することも重要なポイントです。

 

なるべく予算内で早く浮気問題を解決するためにも相談員の専門性にも意識してみてください。

 

「総合探偵社中央リサーチ広島」は法律知識を持った経験豊富な相談員が常駐しています。

 

もちろん、探偵の調査の進め方などのノウハウも熟知しており、初めての方にも分かりやすく説明致します。

 

ぜひ、安心してお悩みをご相談ください。

 

制作 総合探偵社中央リサーチ広島

相談無料0120ー30ー6630