はじめに
離婚理由と聞くと、ほとんどの人はパートナーの暴力や浮気などを思い浮かべるはず。
でも、他に親の問題や金銭問題などが関係していることもあります。
ここでは離婚理由として認められているものについて、具体的にご紹介したいと思います。
離婚の正当な理由になるもの
日本では法律上夫婦の合意によって離婚が成立すると決まっていますが、自分が離婚したいのに相手が認めてくれない場合、調停や裁判になったりします。
そこで重要になってくるのが離婚理由です。
・不貞行為
不貞行為とは性的関係を伴う浮気のことで、裁判になった場合証拠を提出しなければなりません。
また、場合によっては認められないこともあります。
たとえば、夫が他の女性と肉体関係を持ったという場合、浮気相手の女性からも慰謝料を請求することが可能です。
・悪意の遺棄
配偶者が悪意を持って遺棄した場合も離婚理由となります。
扶養家族が生活に困窮すると分かっていながら家出をした場合などがこれに当たります。
ただ、金銭的に支障がなければ悪意の遺棄に当たらないこともあり、夫の暴力などから逃げるために妻と子が出て行った場合などは当てはまりません。
・配偶者の生死が3年以上不明
これを離婚理由にするには最後に連絡を受けた証拠が必要となります。
もし、配偶者の生死が3年以上不明の場合、離婚することが可能です。
なお、離婚が成立した後で配偶者が見つかった場合も、離婚が取り消されることはありません。
たとえば、夫が体が不自由になったにも関わらず妻が夫を放置し出て行ってしまいお金を長期間送金しなかったとか、妻や子どもがいるのに夫が行き先も伝えず黙って出て行った…などがあります。
・配偶者が強度の精神病で回復の見込みがない
配偶者が強度の精神病で、かつ回復する見込みがない場合と医師が診断した場合も、離婚の理由として認められます。
この場合、結婚生活を適切に送ることが困難だからです。
・その他の重大な事由
他にも、配偶者のギャンブルや暴力、モラハラ、宗教へはまってしまった、アルコール中毒や借金、性格の不一致なども、離婚の理由として認められる場合があります。
ただ、どの程度深刻なのか裁判により公平に判断されることになっており、全て離婚の理由として認められるかどうか決まっていません。
離婚問題を探偵事務所に相談するメリット
探偵事務所は初回の相談を無料で行っているところがほとんどです。
浮気の相談はデリケートな問題なので、第三者に相談しづらいので一人で悩んでしまうことが多いです。
そんな時、探偵事務所に相談できたら気持ちが軽くなるはず。
最近では離婚カウンセラーがいる探偵事務所も増えているので、こういった専門家に相談することで離婚問題がスムーズに解決できます。
まとめ
離婚の理由として認められることを具体的にご紹介しました。
離婚したいと思っていても、その理由が認められるものかどうかお悩みの方も多いかと思います。
ぜひ、ここでご紹介したことが参考になればと思います。