夫や妻の浮気が発覚して、本人に問い詰めても、すんなりと認める人はほとんどいません。
本当は浮気をしたことの罪を自覚して、配偶者に謝ることが筋です。
しかし、よっぽど確かな証拠を見せなければ浮気を認めず、逆ギレをして怒られて、そのまま離婚話へ持ち込む人さえいます。
人間は自分の立場が悪くなる時に浮気を認めない
夫や妻が浮気をしていると分かり、「浮気してるでしょう?」と問い詰めても「そうです。ごめんなさい」とすんなりと認めるケースはほとんどありません。
浮気による警戒心は人によって異なり、自分の立場が悪くなる時には浮気を認めないのです。
対象者によっては、浮気がバレると今後離婚話を持ちかけられて、将来設計が変わるので仕事にも支障をきたします。
そして、慰謝料を請求されたり、財産分与、親権など様々な権利を取られる可能性が出てきます。
そのため、浮気がバレて自分が損をする対象者の場合は素直に認めることはないでしょう。
浮気の事実により夫婦の信頼関係がなくなり、会話がなくなったり、いつも責められるわけです。
証拠がなければ相手を問い詰めても警戒心が強くなるだけ
結局のところ、浮気をしている本人に確定的な証拠を見せなければ、警戒心が強くなるだけです。
浮気を認めない夫や妻に「早く認めなさいよ!」を問い詰めても無駄です。
浮気をした人間は自分の立場を悪くしないために簡単に浮気の事実を簡単には認めないからです。
一度浮気を否定すると自分を守るために警戒心が高まり、浮気調査されることを恐れ、慎重に行動するようになるでしょう。
浮気調査を警戒している対象者の難易度は高くなる
浮気調査の対象者は警戒心が高くなればなるほど、浮気調査の難易度も上がります。
浮気がバレると大変なことになると自覚しているので慎重に行動して、常に周りを警戒するようになるからです。
配偶者が探偵を雇っていないか警戒するようになり、行動に細心の注意を払うようになります。
ラインメッセージやメールはロックしたりメッセージを常に消去したりするでしょう。
歩いているときに急に後ろを振り帰ったり、同じ道を何度も使い分からなくなるように対策を取る人も。
道の角を曲がった所で待機して、尾行者の存在を確認しようとする対象者もいます。
浮気を警戒している対象者を調査するのはプロの探偵であっても難航するケースがあります。
そのために、夫や妻の浮気が発覚した後、無理に浮気を認めさせようとする行動を取るのは慎むようにするべきです。