現代では、学校や職場で起こっているいじめ問題が
刑事事件や民事事件に発展するケースも多くなっています。
陰湿で悪質ないじめを阻止するには、加害者を訴えることは最終手段といえます。
いじめが行われている事実を証明するためには確定的な証拠が必要となります。
探偵事務所では、いじめ調査として指紋鑑定がありますが、どういった内容なのでしょうか。
早速見ていきましょう。
探偵のいじめ調査とは?
いじめは組織的に集団で行われることが多く、周囲にバレないように隠れて行なわれています。
いじめの主犯格であるリーダーは優良な生徒であるケースもあり、学校や加害者の保護者に訴えたとしてもなかなか信じてもらえず、否定されることも多いです。
実際にいじめられている証拠がなければ、被害者を訴えたとしても、事実関係が分からずに、隠蔽されたまま終わってしまいます。
そこで、裁判で有効となる証拠を集めて刑事事件や民事事件として加害者を訴えるケースが増えています。
探偵事務所にいじめ調査を依頼すると、いじめ加害者の素行を調べて、意図的にいじめを行なっていることを証明する証拠を収集することができます。
学校の教職員の素行調査
学校で働く教職員は、教育委員会を筆頭に縦社会の狭い空間にいます。
いじめの事実を訴えても、学校の評判が下がるために組織的に隠蔽されるケースも多く見られます。
教師がいじめの存在を認識していても知らぬ顔をしたり、教師もいじめに加担する悪質なケースまで起こっています。
教師がいじめ行為を無視して放置することは、安全配慮義務違反となり、債務不履行として訴える理由となります。
動かぬ証拠を準備することが大切
いじめ問題で民事訴訟を起こた場合、加害者の保護者がいじめを把握していた・していなかったによって、結果が変わってきます。
いじめ加害者の保護者が、いじめの事実を知っていながら無視していた場合は、監督義務を放棄していたと判断され、損害賠償や慰謝料請求などを行うことができます。
いじめを隠蔽するような行動を起こしていた場合もいじめの責任追及としてその保護者に対して損害賠償や慰謝料請求が可能です。
いじめ加害者の責任追及から逃さないようにするためには、動かぬ証拠を準備することが大切です。
指紋鑑定とは?
指紋鑑定とは、指先の皮膚にある隆起した線から指紋を鑑定し、個人を特定することです。
対象物の指紋を採取しすることにより、いじめの人物の特定、嫌がらせ、盗難、誹謗中傷などの事実を証明して行く材料となります。