探偵ブログ

刑事と探偵の仕事の違いは?

テレビドラマに出てくる探偵は、格好良くて機敏に問題を解決してくれるイメージがありますよね。

 

普段、探偵の仕事を目の当たりする機会は多くないので、探偵と警察の違いははっきり分からない方も多いのでは?

 

そこで今回は、警察の捜査と探偵の調査の違いについて解説していきましょう。

 

警察の捜査と探偵の調査の違い

 

探偵と警察の大きな違いの一つには、民事と刑事の違いが挙げられます。

 

分かりやすく言えば、警察は刑事、探偵は民事を扱います。

 

例えば、未成年の娘が自宅に帰って来ない場合、犯罪に巻き込まれた可能性があるため刑事となり、警察は調査に動いてくれます。

 

しかし、成人の家族が帰って来ない場合は、自己都合の可能性があるので民事となり、探偵しか調査できません。

 

嫌がらせ・ストーカーの調査は?

 

従来、ストーカー事件による殺人事件が増えた際に、警察の捜査の悪さが話題になったことがあります。

 

当時は刑事法上法律に合わせて、警察は動くことができなかったのです。

 

現在は、ストーカー規制法が制定されたことにより

警察は動けるようになりました。

 

ただし、ストーカー行為の証拠を揃えて、事件性があることを認めてもらう必要があります。

 

警察は事件性がないと一切動いてはくれませんので証拠がなければ対応してもらえません。

 

警察は市民生活を守ることをモットーにしているので、市民生活に関係するケースを優先させます。

 

警察にはない探偵のメリット

 

探偵の場合は、嫌がらせ・ストーカー、浮気の証拠集めにすぐに動いてもらえるのがメリットです。

 

例えば、旦那さんに浮気をされて自宅に帰って来ない場合、生活が苦しくなった…と警察に頼んでも調べてもらえません。

 

警察は民事不介入という決まりがあるため、浮気は民事に該当するので警察の調査範囲外となるからです。

 

探偵に依頼すれば、これまでの経験やノウハウ、ネットワークを駆使して調査業務を行います。

 

警察が動いてくれない時でも、探偵は民事などのトラブルに対応してくれるので、頼りになる存在だといえますね。

 

探偵は、行方不明、個人間のトラブル、雇用問題などの事実確認も調査してもらえます。

 

警察に相談しても動いてもらえなかった…とお悩みの方は、一度探偵に相談してみてはいかがでしょうか?