探偵ブログ

探偵業の教育研修の重要性 

日本においては探偵になるために特別な国家資格はなく、個々の調査員が日々スキルや技術を磨いています。

 

探偵としての技能を証明するには民間資格「探偵調査士検定」や「探偵業務管理者検定」などが挙げられます。

 

その他にも、探偵業法には教育研修の義務が課せられています。

 

探偵教育の重要性

 

探偵になるためには、特別な国家資格や免許は必要とはしません。

 

そのため、誰でも自由に探偵業ができると言われて安易な気持ちで探偵を目指す人が増えました。

 

その一方で、不真面目な探偵事務所が増えてしまい違法調査やトラブルに巻き込まれるケースも多くなったのです。

 

探偵の業務を安定させるために、平成19年、「探偵業の業務の適正化に関する法律」(探偵業法)が施行されました。

 

それ以降は、探偵業を営む際には、都道府県委員会に開業の届出が必須となっています。

 

探偵業法には、探偵業者は従業員に対して、必要な教育を行わなければならないと定められています。

 

「探偵業法(探偵業の業務の適正化に関する法律)」とは探偵業を管理・規制する法律です。

 

その中でも「探偵業務の実施の原則」が定められており、教育義務について記載があります。

 

探偵事務所は営業所毎に、使用人とその他の従業者の名簿を備えておく必要があります。

 

探偵事務所に依頼する場合は、教育制度を行っている優良な探偵事務所かどうか、しっかり確認することが大切です。

 

探偵業法第11条基づく教育研修とは?

 

探偵業者は、探偵業務を適正に実施させるため、使用人その他の従業者に対して、教育研修の義務を課せられています。

 

つまり、調査員だけでなく相談員など、全従業員への「教育義務」を課しているのです。

 

探偵業者は、従業員・調査員に対して、責任を持って自ら教育を行う義務を負っています。

 

特定の団体の教育研修会に参加することは定められていません。

 

規定を義務の履行を担保するため、教育計画書や実施記録簿を作成する義務があります。